FX・CFD・証券取引のことならマネーパートナーズ -外為を誠実に-

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 為替大観 > 第606回 ~アニマル・スピリッツ~
為替大観

最新の記事

第606回 ~アニマル・スピリッツ~

2024年12月11日

今回は、トランプ政権の解説に出てくる「アニマル・スピリッツ」について触れてみたい。この言葉は2025年のキーワードになるだろう。

その前に、現在の為替情勢を整理しておきたい。全体に、12月6日(金)を挟んで、先週ドル下落、今週ドル上昇の展開となっている。ドル円とユーロの動きを確認する。ドル円は1週間前の予想と比較すると、150円定着とはいかなかったが、方向性は予想通りとなった。円高は149円台でとどまり、今週には150円台に乗せた後に続伸、150円台定着の様相である。執筆時点(18時半)では152.40円を超えてきた。今年のレンジ(高値161.95円、安値139.58円)の中値が150.77円、この水準を完全に上抜けしたことで、今後のドルは堅調に推移していくと考えている。

この動きの背景は、先週末の雇用統計にある。前月のマイナス特殊要因(ハリケーンとストライキ)の回復が物足りないとの分析から、FRBは利下げへの理由付けができる数字だとの見方が広がったことで、金利・ドル相場ともに低下した。しかし週明けには、今月のFOMCの利下げ確率こそ高まったものの、来年1月以降の継続的な利下げ見通しが後退したことや、アニマル・スピリッツ(後述)の再認識が出て、ドルは買い戻されたとみている。


一方、ユーロ相場については、12日のECB理事会を控えて、また独仏の政治的な懸念材料とあわせて、今週に入ってユーロは下げ相場を強めており、対ドルでは週間を通して往って来いとなった。一方で対円は、予想が157.00-160.00円に対して、実績はこの20分余りのドル円の上昇によってユーロ円が上昇、瞬間160.35円までユーロ高となっており、週間レンジは156.98-160.35円となった。ほぼ予想通りと言ってよいだろう。

しかし、一番大きく変動した通貨は豪ドルであった。過去11週間、1週(11/18週)を除いて、10週陰線となっていることだ、昨日の豪州準備銀行(中央銀行)が、政策金利を4.35%と9回連続の据え置きを決めたにも拘らず、引き下げ傾向は維持、声明内容もハト派的であったことが、豪ドル安に結びついた形だ。為替相場の下げ幅は、9月30日の0.6942をピークに、今日の安値は0.6344と11週間で8.6%の下げ幅である。ちなみに豪ドル/円は、直近の高値(豪ドル史上最高値)が7/11の109.37円(7/11)に対し、今現在は96.87円で豪ドル安である。下落率は11.4%と大きい。

さて、アニマル・スピリッツであるが、最初は、英国の著名な経済学者・ケインズが、有名な著書「雇用・利子および貨幣の一般理論」で提唱した概念である。簡単に言えば「感情に動かされる市場行動の変化を言う」ことになる。この言葉が注目されたきっかけの一つが、米国の著名なエコノミスト・ヤルデニ氏が、「2029年末までに米国株のS&P500が10,000の大台に到達する。理由はトランプ大統領の経済政策がアニマル・スピリッツを呼び起こしているからだ」と述べたこと(11月11日)だ。まさにトランプトレードの幕開けとなった。トランプトレード自体は最近調整局面となっているが、米国株価は頻繁に史上高値更新を続けている。「トランプ次期大統領の減税と規制緩和政策がその原点」となっている。2025年はこの「アニマル・スピリッツが広がっていくか、期待を削ぐことになるか」が、相場展開(為替相場を含めて)の動向を決めていくことになるだろうと、注目していきたい。

さて、今後1週間の相場見通しであるが、まず本日のCPIが重要だ。市場予想(カッコは前月実績)は、総合は、前月比0.3%(0.2%)、年率2.7%(2.6%)、コアが前月比0.3%(0.3%)、年率3.3%(3.3%)である。ドル円は、米国物価が下げ止まりから上昇に転じる見方も増えていることからドル堅調維持を想定し、150.80-153.80円と予想する。一方欧州通貨は、ECBの利下げ予想が強まっていることからユーロ軟調と考え、今週は対ドルで1.0300-1.0600と引き続きユーロ軟調を予想、また対円では158.50-161.50円とユーロ安と予想する。英ポンドドルは、1.2600-1.2800とポンドの底堅い展開を予想する。

(2024/12/11、 小池正一郎)

このページの先頭へ

このページの先頭へ

プロフィール

  • 著者近影 小池 正一郎(こいけしょういちろう)
    グローバルマーケット・アドバイザー。1969年日本長期信用銀行(現・SBI新生銀行)入行後、資本市場部長、長銀証券常務などを歴任。1998年よりUBS銀行外国為替本部在日代表、シティバンク・プライベートバンクを経て、2006年より2015年6月までプリンシパリス.日本代表(国際金融政治情報コンサルティング会社、本部英国ロンドン)。外国為替コンサルタント、ファイナンシャル・プランナー(CFP(r)認定者)。ブログ執筆中(牛誰人のブログ・小池正一郎の世界経済大観)。新潟県出身(関川村ふるさと大使)。

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意


【パートナーズFXおよびパートナーズFXnano】
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。但し、一般社団法人金融先物取引業協会が為替リスク想定比率を算出していない通貨ペアにつきましては、一般社団法人金融先物取引業協会と同様の算出方法にて当社が算出した為替リスク想定比率を使用しております。取引手数料は無料です。なお、外貨両替については1通貨あたり0.20円、受渡取引については1通貨あたり0.10円の手数料をいただきます。

【CFD-Metals】
CFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。

【証券】
国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。有価証券のお預りが無く、一定期間証券口座のご利用が無い場合等は、別紙 ①「手数料等のご案内」に記載の 証券口座維持管理手数料1,100円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。

【暗号資産CFD】
暗号資産は法定通貨(本邦通貨又は外国通貨)ではなく、特定の者によりその価値を保証されているものではありません。暗号資産は、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。暗号資産CFDは、取引時の価格の変動により、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。暗号資産CFDの取引に必要な証拠金は、取引の額の50%以上の額で、証拠金の約2倍までの取引が可能です。取引にあたり、営業日をまたいで建玉を保有した場合にはレバレッジ手数料が発生します。

取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産等取引業協会

このページの先頭へ

FX(外為取引)・証券のマネパHOME > マーケット情報 > FXコラム > 為替大観 > 第606回 ~アニマル・スピリッツ~