◆「米7月50bp利下げ観測」後退 - 一転して“買い戻し”目立つ…
再燃した「米7月50bp利下げ観測」は、急速に萎んでいきました。
NY連銀の「異例の声明」のみならず、ハト派として知られるブラード・セントルイス連銀総裁の『7月利下げは50bpではなく、25bpを支持』発言し、さらにウォールストリート・ジャーナル紙の『7月25bp利下げ実施を米金融当局者が示唆』報道が続いたからです。
このため前日からの“ドル全面安”からは一転、先週末は“買い戻し”が目立ちました。
一方「米7月50bp利下げ観測」の後退は、株価にとっては“ネガティブ要因”となるため、NYダウは幾分反落しています。
また「ホルムズ海峡にて、英国籍タンカーがイランに拿捕」との報道も流れており、“リスク選好姿勢”に傾斜することもありませんでした。
このため“108円回復”は示現しておらず、相変わらず“上値の重さ”も垣間見える状況は続いています。
◆本日は主だった米経済指標が不在 - “材料不足⇒動意薄”が基本だが…?
本稿執筆時における「7月50bp利下げ観測」は“20.4%”になりますが、先週20日からすでに「ブラックアウト期間(金融政策に関する発言を禁止)」に突入しています。
このため“思惑で揺れ動く”といった展開は想定しづらく、それでいて“20%程度”の織り込みで「米7月50bp利下げ」に踏み切るようなことがあると“サプライズ⇒マーケット混乱”は避けられない…?
そうなると必然的に「米7月25bp利下げ」へと思惑は帰着する可能性が高く、“もう一段の巻き戻し”は十分に可能…!?
注目の「参院選(与党が改選過半数を維持)」が波乱なく終わりましたので、「日米通商協議」が次なる懸念として頭をもたげる可能性は否定できませんが、それはもう少し先の話…。
主だった米経済指標が不在の本日は“材料不足⇒動意薄”が基本でしょうが、“7/18高値&20日移動平均線(108.014円)”~“7/10~7/18の50%戻し&日足・一目均衡表転換線(108.097円)”を狙った巻き戻しに関しては、少なくとも期待したいところです。
※日本の祝日は更新をお休みいたします。
最新の記事
「108円回復を窺う」には、少なくとも期待が募る…!?
2019年07月22日
2021年01月15日 | ここまで押せば“押し目買い”の妙味が勝る…!? |
2021年01月14日 | 「方向感定まらず」が基本も、「104円回復」が幾分優勢…!? |
2021年01月13日 | “往き過ぎ→ポジション調整”の範囲内…!? |
2021年01月12日 | “もう一段の巻き戻し”が期待できる局面…!? |
2021年01月08日 | “104円台”回復なるか…!? |
プロフィール
武市佳史(たけちよしふみ)
大阪府出身。ファイナンシャル・プランナー(AFP)。 日本におけるFX(外国為替証拠金取引)の草創期より業務に従事。現在ではマネーパートナーズのチーフアナリストとして、為替コラムの執筆やWebセミナーの講師を務めるだけでなく、日経CNBCを始めとする数々のメディアに出演・寄稿している。
FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引および証券取引に関するご注意
FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引および証券取引に関するご注意
パートナーズFX、パートナーズFXnanoおよびCFD-Metalsは、取引時の価格またはスワップポイントの変動、およびスワップポイントは支払いとなる場合があることにより、売付時の清算金額が買付時の清算金額を下回る可能性があるため、損失が生じるおそれがあります。また、証拠金の額以上の投資が可能なため、その損失の額が証拠金の額を上回るおそれがあります。売付価格と買付価格とには差額(スプレッド)があります。
取引手数料は無料です。ただしパートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの受渡取引に限り、1通貨単位あたり0.10円の手数料をいただきます。
パートナーズFXおよびパートナーズFXnanoの取引に必要な証拠金は、取引の額の4%以上の額で、証拠金の約25倍までの取引が可能です。法人コースの建玉必要証拠金金額は原則、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額とします。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
CFD-Metalsの取引に必要な証拠金は、取引の額の5%以上の額で、証拠金の約20倍までの取引が可能です。 国内上場有価証券の売買等に当たっては、最大で約定代金の2.75%の手数料(消費税込み)、最低手数料は取引形態等により異なり最大で2,750円(消費税込み)をいただきます。国内上場有価証券等は、株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)があります。
取引開始にあたっては契約締結前書面を熟読、ご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお願い致します。
〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会