ビットコインは、2009年にサトシ・ナカモトと名乗る匿名の人物またはグループによって考案された、世界初の分散型デジタル通貨です。特定の国や中央銀行、金融機関といった中央集権的な管理者を必要とせず、インターネット上において個人間で直接やり取りできる仕組みが最大の特徴です。
その誕生は、2008年の世界金融危機が背景にあります。中央銀行や大手金融機関などが主導する従来の金融システムへの不信感が高まる中、中央集権的な管理者のいない透明性の高いデジタル通貨の必要性が叫ばれました。ビットコインは、この時代に求められた新しい金融の形として登場したのです。
INDEX

ビットコインの安全性と信頼性は、以下の3つの革新的な技術によって支えられています。
ビットコインの根幹をなすのが「ブロックチェーン」という技術です。これは、すべての取引データを記録する分散型の公開台帳です。取引が成立するたびに、そのデータは「ブロック」としてまとめられ、過去のブロックと鎖(チェーン)のように連続してつながっていきます。
この仕組みの最大の利点は、データの改ざんが非常に困難であることです。ブロックチェーンは世界中のコンピューターに分散して保存されており、もし誰かがデータを不正に変更しようとしても、ネットワーク上の過半数の合意がなければ承認されません。これにより、銀行のような仲介者を介さずとも、取引の信頼性が保たれるのです。
ビットコインは、P2P(ピアツーピア)というネットワークを通じて取引が行われます。これは、仲介者を介さずに利用者同士が直接お金を送り合う仕組みです。銀行を介した国際送金には、通常、高額な手数料と数日間を要する場合があります。しかし、ビットコインのP2Pネットワークを利用すれば、国境を越えた送金でも、より迅速かつ安価に行える可能性があります。
ビットコインは、高度な暗号技術によって守られています。取引データは暗号化され、安全に送信されます。また、公開鍵暗号方式が用いられており、ユーザーは「公開鍵」と「秘密鍵」という一対の鍵を持ちます。公開鍵は銀行口座番号のように誰にでも公開できますが、秘密鍵はパスワードのように厳重に管理する必要があります。この秘密鍵がなければ、自分のビットコインを動かすことはできません。

ビットコインは、従来の法定通貨や貴金属とは異なる、いくつかの重要な特性を持っています。
ビットコインの発行枚数は2,100万枚とプログラムによって厳密に定められており、この上限は、ネットワーク参加者の広範な合意とハードフォークなしには変更できない仕組みとなっています。この限定された供給量こそが、ビットコインの価値を支える最大の要因の一つです。金(ゴールド)のように埋蔵量に限りがあるため、その希少性から「デジタル・ゴールド」とも呼ばれています。発行量を無限に増やすことができる法定通貨とは異なり、長期的なインフレーション(通貨の価値下落)のリスクが低いとされています。
ビットコインの新規発行量は、約4年ごとに半分に減る仕組みになっています。このイベントを「半減期(Halving)」と呼びます。半減期が来るたびに、マイナーへの報酬が半分になり、新規供給量が減少します。この仕組みは、ビットコインのインフレ率をコントロールし、長期的な価値を維持する目的で設計されています。
ビットコインの取引はすべてブロックチェーンに記録され、誰でも自由に閲覧することができます。これにより、取引の透明性が非常に高く、不正が起こりにくい環境が作られています。取引記録には、個人を特定できる情報(氏名や住所など)はブロックチェーンの情報に直接的には含まれていません。記録されているのは公開鍵から生成された「アドレス」と取引額のみです。
ビットコインは、単なる投資対象としてだけでなく、様々な用途で活用されています。
インフレヘッジや、長期的な資産としてビットコインを保有する投資家が増えています。特に、自国の法定通貨の価値が不安定な国々では、ビットコインが安全な避難先として認識され始めています。
一部の実店舗やオンラインストアでは、決済手段としてビットコインが受け入れられています。
銀行を介さずに、従来の国際送金に比べて手数料を抑え、迅速に完了させる代替手段として利用されることがあります。
ビットコインの取引を始めるには、まず暗号資産(仮想通貨)取引所に口座を開設する必要があります。取引所は、ビットコインの売買や、ウォレット(保管場所)としての機能を提供しています。
ウォレットには、インターネットに接続された状態で管理される「ホットウォレット」と、オフラインで管理される「コールドウォレット」があります。そして、日本の暗号資産取引所では、顧客の暗号資産の実質100%を、ハッキングリスクの低いコールドウォレットにて厳重に管理することが義務付けられています。
暗号資産も顧客資産は実質100%コールドウォレットにて管理が義務付けられる
ユーザーは、まず取引所のウォレットから始めるのが一般的ですが、自身で秘密鍵を管理するウォレット(ハードウェアウォレットやソフトウェアウォレットなど)を利用することも可能です。

ビットコインは、まだ登場してから歴史は浅い技術ですが、その革新的な仕組みは、私たちの金融システムや社会のあり方を大きく変える可能性を秘めています。非中央集権、透明性、希少性といった特性は、従来の金融システムが抱える課題に対する一つの答えとして注目されています。今後も技術の進化とともに、その用途はさらに広がり、より多くの人々に利用されるようになることが期待されています。
免責事項